参考にするチラシを集めよう

チラシに使うコンテンツ(材料)集めはいんな人に原稿を依頼すればよい。

 

どういう情報が必要かをハッキリさせて、それを依頼したら、次はどういうデザインにするか決める必要がある。

 

しかし何もないところからデザインをするのは難しいので、何か参考になるようなモノを探して手本にする。

 

そのために必要なのが、チラシ集めである。

 

競合他社のチラシ、他業種のチラシ、そういうモノをたくさん集めて、ターゲット顧客が手に取りやすく、内容が読みやすいチラシを手本にする。

 

また折り込み広告に入れる場合は、他の広告に紛れてしまわないことを重視しないといけない。

 

狭い地域でも、折り込み料というのは10万円以上かかるから、他の広告に紛れて隠れてしまうようなデザインでは、お金の無駄遣いと言うことになってしまう。

 

その地域の広告のほとんどがフルカラーなら、赤と黒の二色刷りを手本にするとか、ゴテゴテと色んな事が載っているチラシが多いなら、できるだけシンプルなデザインのチラシにするとか。

 

チラシをたくさん集めてみて、その中から他に紛れていないモノを選べばいい。

 


コンテンツの配置を決めよう

チラシは基本的に、裏表とも、両面に情報を盛り込む必要がある。

 

ゲリラマーケティングの本などを読むと、チラシやビラとパンフレットは別物であるらしいのだが、関心を持っている人は詳しい情報を欲しているので、すっきりしたデザインの中にも、必要な情報はしっかり盛り込みたい。

 

B4サイズの両面四色カラーのチラシなら、かなりの量の情報が盛り込めるので、とにかくたくさんのコンテンツを集めることが重要になる。

 

コンテンツ・材料としては、前回も載せたが

  • お店や営業所の地図と電話・FAX番号、
  • お店や営業所の入口や中の画像
  • 扱っている商品やサービスの情報
  • 実績やお客様の声
  • 商品やサービスに対するこだわり
  • 自社の商品やサービスを選ぶ理由
  • 従業員の紹介
  • 従業員のこだわり
  • 従業員の趣味、最近の出来事
などと言った情報になる。

 

これらをチラシのどの部分に配置するか、手本にするチラシを見ながらB4のコピー用紙などに鉛筆でラフスケッチをしてみるとよい。

 

いきなりパワーポイントやパブリッシャーなどでチラシを作り始めても構わないが、使い慣れていないと操作が面倒だし、アイデアもまとまらない。

 

ツールを使う練習はやっても良いが、結局こういう手書きの作業の方が効率的だと気づくはずだ。

 

そうして何枚かラフスケッチやラフデザインを作ってから、ツールで簡単なチラシを作ってみればよい。

 

その時点で他の人に見せて、意見を求めるといい。

 

NEXT:チラシに使う画像の調達法

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット