否定的なことを、なぜ書いてはいけないのか

広告の見出しを考えるときの5つのルールとは

  • ベネフィット(得になること)を必ず書くこと
  • 新情報があれば書くこと
  • 好奇心をそそるフレーズは単独では使わないこと
  • プラス面や明るい話を書くこと
  • 手っ取り早く簡単であること
であった。

 

読み手に得になる情報と、新しい情報は強いフレーズで、広告を打った場合の反応率も良いのだという。

 

なのでこのどちらかは必ず見出しに入れておく必要がある。

 

また3番目の好奇心をそそるフレーズというのは、1番目と2番目と組み合わせると効果があるコピーになる。

 

だがしかし、好奇心をそそるフレーズだけでは反応が悪い。

 

というのもチラシや広告は読まれるかも知れないが、問い合わせや資料請求と言った行動に結びつきにくいかららしい。

 

チラシや広告を打つのは、リターンを期待してお金を払うわけだから、問い合わせや資料請求に結びつかないフレーズは避けるべきだろう。

 

そして4番目の「プラス面や明るい話を書くこと」というのは、否定的な暗い話やマイナス面を避けると言うことである。

 

否定的な暗い話やマイナス面を避けるというのは、商売ではある意味当たり前のことではあるが、見出しに困るとついついそう言うことも書きたくなってしまう。

 

ところがこういうマイナスのフレーズを使うと、見込み客を後ろ向きにさせてしまうのだ。

 



ベータマックスはなくなるの?

チラシやセールスレターでは、否定的なことやマイナスの見出しは避けるべき。

 

というのも否定的なフレーズを使うと読み手の警戒心を刺激して、行動を起こすことを抑えてしまうからだ。

 

しかし大企業でさえ、そう言う失敗を平気でしてしまう。

 

たとえば昔ソニーがベータマックスという方式のビデオデッキを販売していた頃、VHSとのシェア争いの最後の方で「ベータマックスはなくなるの?」というキャッチコピーを使ってしまった。

 

こういう手法はネガティブ・キャンペーンと呼ばれるリスクの高い方法だ。

 

ネガティブ・キャンペーンというのは、選挙などの対立候補の弱点を宣伝する方法だが、自社の事を知ってもらうために使う場合もある。

 

ソニーが行ったのはベータマックスを持っているユーザーの恐れを取り上げて、それをひとつひとつ否定していくという広告手法だった。

 

しかし残念ながら不安を払拭するどころか、「無くなる可能性のあるモノを買うリスク」を見込み客にアピールしたに等しい。

 

だって将来がない商品なら、誰がその商品を買いますかいな。

 

というわけでこのネガティブ・キャンペーンは大失敗に終わりソニーはその後ベータマックスの失地回復をあきらめ、買い換え需要用の機種のみ生産することになってしまった。

 

NEXT:たった5日でアナタも億万長者に?


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


ネットで稼ぐ 教材人気ランキング